今年は座らずに起立して咲いてね!ヒヤシンス水耕栽培2025

暮らしと実験

こんにちは!あやっぺです。
今年もヒヤシンス水耕栽培の季節がやってきました。

ホームセンターで球根を買ってきていたので、栽培用の瓶にセットしましたよ〜

去年のヒヤシンスはうまく茎が伸びず、球根の真上で爆発するかのように咲いてしまいました。
「自分、あんま背ぇ伸びてへんけど……しゃあない!!もうここで咲いたるからな!!」
みたいな感じでした。ド根性座り咲きです。

常に人のいる部屋に置いていたので、寒さが足りなかったのかもしれません。
きっと、明るかったのもよくなかった。ごめんね……

今年は水耕栽培用の瓶に乗っけて、寒くて暗〜い玄関の靴箱の下に追いやります。
去年の反省を活かして、今年はヒヤシンスに伸び伸びと咲いてもらいたい。
ド根性座り咲きも、趣があって好きでしたが…!)

ああ、目に入るところに飾って、根が伸びたとか芽が出てきたとか、
ふとした拍子に眺めては「うふふ…♡」となりながら育てたいのに。
育てているのに、飾れない。なんというジレンマ。
ヒヤシンスは、放置が愛になるタイプの植物なんですね。

とはいえ、何かの芽が出て育っていく様子を眺めたい欲はあるので、
今日ちょうど食べたアボカドのタネも水耕栽培することにしました。(適した時期とはいえませんが…!)
ヒヤシンスを眺められないぶん、アボカドの成長を眺めようと思います。

左がアボカド、右がヒヤシンス。ヒヤシンスはこのあと暗くて寒い靴箱の下へ移動。

成長の様子は、随時レポートします!
アボカドとヒヤシンス、どっちが先に芽が出るのかな〜

タイトルとURLをコピーしました